「岡山人民映画会」は何を歌うか
――上映企画「「歌」よ生まれよ」のための走り書き/鎌田哲哉

 
「生涯を賭けて、ただひとつの歌を――それは、はたして愚劣なことであろうか。」
かつて、一人のコミュニストが敗戦前の日本でこう独唱した時、
「歌」はまぎれもなく、芸術を創造し社会を変革する「運動」のことでした。
それは、私達一人一人を、理論/実践の両面で勇敢に、
レッシングの言う「真理の力」への信頼において行動させる、
みずみずしい「革命」へのヴィジョンにほかなりませんでした。
では、現在の私達にとっての「歌」=「運動」は、
一体どこにあるでしょうか。
私達が、私達自身の生涯を賭けて歌い直そうとする「歌」、
――その火種をより深く、より激しく再生させるために、
いかなる原則と条件が、今日必要となるのでしょうか。
*
もとより私達は、これらの問いに対する、
空疎なできあいの答えを持ち合わせていません。
というより、「歌」=「運動」が実現しようとする当の目標、
いわばその旋律や声量や合唱形式の問題、
さらに「歌」の本来の担い手が誰であるべきか、という根本的な問いに至るまで、
それぞれの上映作品の制作者の間には、
さらに彼らと私達企画の主催者との間にも、
にわかに埋めがたい、矛盾と葛藤にみちた見解のずれがあるはずです。
にもかかわらず、
ある鮮烈で核心的な「直観」が今回の上映作品全てを貫いている事実、
今後いかなる「歌」=「運動」が誕生しようと、
それらに絶えざる生気と輝きをもたらす源泉がこの「直観」であろう、という予感。
私達はこの二点を強調せずにいられません。
彼らの「直観」の性質は、たとえば19世紀の批評家が、
「シレジアの織工」の「歌」に感受した事柄に似ているかもしれません。
「さしあたり織工の「歌」を思い出してみるがよい。
シレジアの蜂起は、フランスとイギリスの労働者蜂起の終った所から始まっている。
労働者の直接の競争者たる機械が打ちこわされただけでなく、
財産の要求権を示す会計帳簿までも破り捨てられている。
他の運動は目に見える敵である工場主だけに向けられていたのに、
この運動は目に見えない敵である銀行家にも向けられている。
イギリスの労働者蜂起には、どれ一つとして、
これほど勇敢に、慎重に、ねばりづよく行われたものはない。」
この批評家は、国境紛争に翻弄されるこの地域の「歌」=「運動」に、
意識的であれ、自然発生的であれ、
それを他の労働運動と区別する決定的な差異を見ています。
その差異とは、彼らの「運動」において、
直接的な「目に見える」敵との戦いが、
絶えず分ち難く「目に見えない」何ごとかとの闘争と結び付いていること、
そのために、彼らの「歌」が闘争の目標を、問題設定を、
さらにはその完遂に必要な空間的規模や時間的水準までも、
根本的に変形し、拡大深化せざるをえなかったことです。
全く同じことが、現代の日本を舞台に撮影された、
私達が今回上映する映画全てに言えるでしょう。
もちろん、そこには「目に見える」直接的な問題
――たとえば核廃棄物の問題(「へばの」)が、
農業問題(「ひかりのおと」)や
労働問題(「疏水」・「ある機関助士」・「よろこび」)や
野宿生活者の排除の問題(「長居青春酔夢歌」)が、
何より映像を撮ることそれ自体の問題(「TOCHKA」)があり、
制作者達はそれら自体を徹底的に、むしろ全力をつくして問いつめています。
しかし、これらの作品を注意深く見る人は、
彼らがどこかで「目に見えない」事柄と争い、
いまなお映像には不在の、
だが「出現」を強いられ促されている別の主体に協働の手を差しのべて、
「目に見えること」と「目に見えないこと」との見えない関係を、
同時に生きている事実に気付くはずです。
そこでは、もはや「蜂起」や「一揆」、
あるいは「デモ」一般に参加する程度の反射的熱狂が問題ではありません。
はったりだけで、中身も熟慮も論理も伴わぬイベント屋どもの空騒ぎを、
私達はなぜ「歌」=「運動」と呼べるでしょうか。
全く逆に、おそらく彼らは、これらの運動が脆くも「終った所から」全てを始める、
後者がせっかちに、あきっぽく放棄した課題をも、
自分自身の使命として引き受けている。
だが、彼ら自身の課題を彼らに代って引き受けてくれる「歌」=「運動」は、
もはやどこにも存在していないのです。
そのために、彼らは確かに新たな「世界」を開示し創設しながら、
自分自身はその世界を享受し、安息的に生きることができないかもしれません。
「よろこび」や「TOCHKA」の主人公がそうであるように、
彼らは「世界」にふさわしい人々にその席を譲るため、
彼ら自身はいつも死に絶え、眠りこまねばならないかもしれません。
――にもかかわらず、これらの映画は私達の「生」を根本的によみがえらせます。
そこには困難な、困難な、困難な仕事の出発点があり、
まさにその限りで、彼らは「シレジアの織工」さながら、
ある新しい、名付けようもない「歌」=「運動」の強度を出現させる。
それが同時に、私達自身に新しい「歌」=「運動」を促さずにはいないのです。
*
本企画「岡山人民映画会」は、
芸術/社会/政治の諸領域における人間の行動根拠を、
「国民」(「岡山「国民」文化祭」)や
「市民」(「岡山「市民」音楽祭・映画祭」その他)以外の存在様式、
すなわちインターナショナルな知性と、
行動への大胆かつ自発的意志を備えた「人民」に求める運動です。
別言すれば、「市民」=「国民」の無際限な増長、
あるいはその異常な同質性と排他性を徹底的に焼きつくす企画です(注1)。
念のため、この見解が制作者サイドのそれと同一でないことを断っておきますが、
私達主催者は、上映作品の選定に際して以上の原則を貫きました。
もちろん、今回上映する映画はいずれも端的に、理屈抜きに面白い。
芸術が「芸術」それ自体の力と論理によって同時に大衆的であることこそ、
これらの作品のまぎれもない「力」です。
だが私達は、絶滅寸前の「シネフィル」や「映画おたく」はもちろん、
自分で自分を開かれている、と勘違いした「市民」=「地元の業界関係者」どもの、
この企画への参加を一切当てにしていません。
見に来たければ、勝手に来るがいい。
だがその場合、お調子者への私達の「批評」が容赦ないことも覚悟すべきです。
――誰かが「世界を変えることによって自らを変える」志を持つ限り、
そして「自らを変える」実践を、
「変えたことにする」自己欺瞞で安価に値切る真似をしない限り、
私達は、国籍も社会的地位も性別も年齢も一切関係なく、
あらゆる人々と無条件に、
彼らと喜びにおいて連合し、協働する活動をやめないでしょう。
だがまさにそのゆえに、
私達は「創造」=「批評」運動の再生を今こそ必要としています。
最後に、映画上映についてごく初心者の私達を助けてくれた多数の関係者諸氏、
とりわけ桑原広考、松村浩行両氏に心からの感謝を申し述べます。
(2011年9月18日)

(注1)
 ここでいう「市民」=「国民」とは、私的な利益を押し通すためなら、遠方に住む第三
者を傷つけ苦しめることを全く意に介さない連中、より正確には、少し「躊躇」し「沈痛」
な表情を見せれば、それで自分が赦されると思いこむ虫のいいモッブを意味します。典型
的には「首都圏」の「市民」どもを――福島に原発を押し付け、六ヶ所に核廃棄物処理施
設を押し付けて製造した大量の電力を散々使いまくりながら、震災が起きれば起きたで、
「自分達も東電にだまされ、放射能に被曝したかわいそうな「被害者」だ」などとヒステ
リックにわめきたてる「消費者」を見て下さい。彼らは、秋葉原で殺人が起きた時にはぎ
ゃあぎゃあ騒ぐが、「東京湾に原発を建てろ」とは一度も口にしなかった自己中心性を、
あるいは首都圏に大規模な「基地」を移転しようとすると目を血走らせて反対するが、そ
れらが沖縄にある限りは平気で沖縄びとを見殺しにする残酷な行動様式を、今なお性懲り
もなく押し通そうとしています。すなわち、「福島の汚染瓦礫を、絶対に首都圏に持ちこ
むな!」と。だが、私達岡山「市民」は一体、これらのごみくずとどこがどう違うでしょ
うか。私達は、なぜ上関原発や普天間基地を岡山に建設し移転せよ、と言わないか。それ
が本当にいやであれば、「安保」と「原発」全てを直ちに廃棄するために、私達はなぜ断
固として理論的にも実践的にも活動しないのか。「断固として活動する」とは、地域への
災厄を回避するためにとりあえず行動「したことにする」、という意味ではありません。
それで逃げる位なら、岡山自体が端的かつ公平に原発や基地の危険を負担すべきです。
 ――他人の不幸で自分の幸福を奪い取る「市民」=「国民」のやり口は、公的知性とは
永久に無縁です。首都圏の家庭の親どもが、「自分の子供が心配(だから基地も瓦礫も入
れるな!)」と匿名の集団でほざく時、彼らは沖縄にも福島にも「子供」がいる事実を黙
殺しているだけです。いかなるレトリックも盲目的感傷も、彼らが他者に、その自己利益
を数の力で強要している「現実」を覆い隠すことはできません。この醜怪な多数者の暴力
を、私達岡山の人間までが繰り返してはなりません。今必要なのは、自分達の活動の「原
則」を根本的に変えることです。様々な反対運動も含めて、私達が実践活動全ての急所で、
「天は人の上に人を作らず人の下に人を作らず」という格率の普遍性を貫くことです。そ
れは同時に、「市民」=「モッブ」から「人民」への、真のインターナショナリズムへの
自己変革の第一歩でもあります。「岡山人民映画会」は、何より私達岡山「市民」の視野
狭窄を脅かし、「自分達が中四国で(日本で?)一番安全に暮らしているし、今後もその
権利がある」と増長するその感覚麻痺を打ち砕く、新しい「歌」=「運動」の出発点にな
るでしょう。


(主要参照文献)
花田清輝「歌――ジョット・ゴッホ・ゴーガン」(『復興期の精神』)「歌の誕生」(『大
衆のエネルギー』)/武井昭夫「創造運動の出発点」(『創造運動の論理』)/レッシング
「トゥールのベーレンガル」/カール・マルクス「論文『プロイセン王と社会改革』にたい
する批判的論評」「フランスにおける階級闘争」/ローザ・ルクセンブルク「ユニウス・ブ
ロシューレ」「綱領について」「ベルリンの秩序は維持されている」「ロシア革命論」
 

トップ