能勢克男8mm映画『疏水−流れに沿って−』作品紹介/雨宮幸明

(監督:能勢克男、1934年制作、上映時間15分)

能勢克男(1894〜1979)は戦前の京都において、同志社大学法学部教授、京都家庭消費組合組合長、弁護士・著述家として多彩な活動を行った知識人である。

 彼は日中戦争開戦直前の暗い時代に京都の市民を対象に、1936 7月に文化新聞『土曜日』の編集に携わり、友人である美学者中井正一ら複数の知識人と共に、自由な評論活動を目指して日本の軍政ファシズムの脅威に対抗した。しかし、このような評論活動は治安維持法の対象となり、1937年『土曜日』は発行禁止となり、その翌年に能勢克男は逮捕され2年にわたり拘留された。今日、能勢克男らの活動は数少ない軍部政治への批判として高く評価されている。

 能勢克男は戦後においても松川事件弁護士として活動するなど知識人としての活動を続けたが、その傍らで彼は数多くの8 mm映画制作を行い、戦前京都の風景や家族との日常をはじめ戦後日本の様相まで、既存の映画制作にとらわれない自主制作映画を残している。特に彼の代表作『疏水−流れに沿って−』(1934)、『土曜日の一周年』(1937)は彼が活躍した京都の近代化の歴史とともにファシズムに抵抗した友人たちとの貴重な映像記録として、日本における小型映画制作の大きな成果となっている。

 今回の岡山人民映画会では能勢克男が1934年に制作した8 mm映画『疏水−流れに沿って−』が上映される。映画『疏水』は、1989年山形国際ドキュメンタリー映画祭にて一般公開されたことをきっかけに広く周知されることとなった作品である。冒頭字幕で能勢克男自身が明らかにしているように、この映画は戦前の特高警察と戦後の占領軍による二度の検閲を受けており歴史的な受難を乗り越えて現存した貴重なフィルムだといえるだろう。

 この映画は、京都の近代化を促進した明治時代における琵琶湖疏水事業を背景に、詩的な水の流れとその美しさが主題となっている。そこには1930年代の京都の街並みと、街に生きる人々の暮らし、日々の労働への優しい視線が注がれている。この作品の映像にはアマチュア映画というメディアがまだ誕生したばかりの時代、自主制作に駆り立てられた能勢克男の映画への情熱を見ることができるだろう。

 この映画ではまた、現在では失われた労働の風景が記録されている。琵琶湖から京都へと物資を運んだ十石舟による水運業、鴨川や疏水分線で行われた友禅染めの自然な光景がそれである。これらはすでに現在の京都の街中ではその一般的な姿を消してしまった。明治に始まる都市の近代化は、疏水の水面に浮かぶ壊れやすい泡のように、人々の暮らしをいかにはかないものへと変えたのか。能勢克男はこの映画に日本の近代化への強い疑問を投げかけている。

 能勢克男は映画の主題とは「生活」であると自身の映画論において主張している。

「映画の真の対象は、生活であり、唯「直接なる生活」だけである。それ故、我々は今日の映画の持つあらゆる擬制、換言すれば−すべてのメイキアップやトリックを悉く否定し、今日の我儘で生気なき、すべての俳優たちの蠱惑的光輝を断然排除して了はねばならない。真実の街角や真実の停車場や、真実の群衆が、そのままに我々の面前にあらわれ来たって、真実のリズムにおいてその存在を経過する日の来るべきを、我は確信を以て待つのである」(能勢克男「生活の全体的表現としての映画」『映画随筆』19292月)

 能勢克男が映画に求めた「生活」とはどのようなものであるのか。

 その答えはぜひあなたの眼でこそ見つけてほしい。


追記

  能勢克男の映像作品についてご興味をお持ちになった方は、ホームページ「よい子の目と耳」をご参照ください。

 このホームページは能勢克男の四男である能勢協氏の長女、内田舞氏により2010年に開設され、能勢克男の8mm映画作品をはじめ、能勢克男が家族のために制作した絵本や紙芝居など貴重な資料をWEB上にて一般に公開する優れたアーカイブとなっております。

  ・「よい子の目と耳」ホームページURL:
 http://web.me.com/flower_children1/yoikonometomimi/home.html

  また、能勢克男の映画制作の背景にある戦前の京都を中心とした映画理論の研究については、映画史研究家、牧野守氏の論考をご参照ください。

  ・牧野守「映画における京都学派の成立」
(『アートリサーチ』創刊号
20013月 立命館大学アートリサーチセンター)
 http://www.arc.ritsumei.ac.jp/oldarc/kiyou/01/makino.pdf

 

(文責:雨宮幸明)

 


トップ