職場に於ける人間の死と文学――あとがきにかえて――/荒川純(荒川源吾)

福島さんの殉職の後「ひろば」で殉職者追悼特集をやろうと、いろいろの人に執筆をよびかけた。ほとんどの人はそれをいいことだ、是非とも書かねば、と答えてくれた。その後ぼくは作品ができたかどうかを聞いて見た。「書いてる最中だ」という答えがだんだん「いや、どうも」「恥しくてね」とか、に変つていつた。(もちろん書いて出してくれた人もたくさんいたが)本当はその人達も、呼びかけられた時、早速詩や感想文などを書き始め、書いてみたのにちがいない。その作品は机の中にきつとある筈だ。「おい、書いたらだせよ」というと、「恥しくて、とてもだせるしろものでない」と顔を赤らめるのだ。すると、ぼくも顔を赤らめなければならないことに引つぱりこんでいるような妙な気持になつてしまう。
  
 人間の死―――それはアブノーマルな出来ごとではある。いつの年もそうであるが、殉職者がでた時、人々は死者と向い合つていた。声をつまらせ、涙を流す人々。<白日は再びもどつて来るだろうか><うそうそと弔辞を読む生きている奴ら> しかし、人々の中には、飯を食べ、仕事をし、笑い、話し、眠る日常性が急速にもどつて来た。人々は生きなければならなかつたし、生きるとは、生きている人を相手にすることである。自分の周囲には生きている人々しか居なかつた。そこには死者の割りこむ隙はないのだ。死と向い合つて書いた詩は、今では顔を赤らめるべきものに変つたのだ。

  
 しかし人々は死者と向い合い対話している瞬間を永遠に追放してしまつたのではない。日常性にあくせくと押し流されながらも、核のように死者との対話が秘かに続けられている場所を誰でも持つているのだと思う。ぼくは自分自身のためにも問い返す。あの時の涙、あの時の憤り、そしてそれを詩化した時の叫び、それは本当の叫びだつたのだろうか。感傷にすぎなかつたのではないか。本当に感傷でなく感動だつたのか、と。感傷や涙というものは、いかに激しい高い叫びをあげても、自己に対しても、他人に対しても、真の関心や責任を感じることはないものなのである。詩とはただ危機意識的ムードをかきたてるものを言うのではあるまい。ぼくはここから一つの教訓をくみとるのである。いかにふかいなげきや悲しみ、憤りも、気分や気持ちでうたつてはならないということ。涙を流したり泣いたりしている中からは決してすぐれた詩は生れない。涙をふき取り、泣き終つた地点からこそ書き始めるべきなのだろう。仲間が地底にひき殺されて声をつまらせ、げんこつを握りしめて、そこで書いた詩は、いかにふかい憤りが波うつていても、どこかで涙のもつみだらなものと決別していないものなのではないか。情緒的な悲哀が裏返しされた勇ましさの中に形を変えて結びついているのだ。

   
 今、声をつまらせることもなく、笑い合い、語り合いそして日常の中に人々はもどつていつた。今、生きている人々に囲まれ、生きている人々だけを相手に白日のもとの生活にかえつたわけである。そこで、今、殉職した事件に対する(単に福島さんのことだけでなく)なげきや悲しみや憤りが、どう形を変えて自分の心の中に残つているか(ますます燃えているか)反省してみることだ。持続できる悲しみであるなら(なげき、憤りであるなら)それは確かに気分、気持、感傷ではなく、精神、意識に高められているからであるだろう。
   
 そして今、その精神を思想の光に照らして詩うことだ。だから殉職者追悼特集はこの号で終るのではない。そしてそれは読む人に再び涙を流させ声をつまらせるために書くのでないことはいうまでもない。
   
 本当はこの社会の主人公でなければならない筈の生産者である労働者の<人生>というものの、現代にもつ意味を、あの職場の中の死という事件はぎょう縮してもつている筈だ。人間がどういう状況の中で人間でなく、もの道具廃品虫けらに変貌させられてしまうものであるか。どういう状況のもとで道具もの人間に変るものであるか。この非常な状況は非常な目でえがかねばならない。甘いヒユウマニズムなどでは、現代の人間は輝かない。草や花や四季や青空が(いわゆる自然が)永遠に変らない要件であるように、ヒユウマニズムは神から与えられた人間の本性なのか。
   
 人間は死するものである、と死を自然の中にとけこませる東洋的諦観の世界から、長いものにはまかれろ、という悪しき処世術は一歩の距離である。確かに自然であるかもしれない。………とするなら<生>とはこの自然に対する絶えざる対決と克服でなければならない。
   
 死者と向い合つた時のふかい悲哀や憤りが日常性の中にだんだんとけこみ消え失せてゆく道程は、死にいざなう力に対する絶えざる対決、克服でなく、それえの親和、順応であり、悪しき社会の承認、死の合理化に一歩の距離しかない。人間の美しさはそして偉大さとは猫やトンボや草や木のように、運命にしようしようと従うことにあるのではなく、運命を切り開いてゆくことなのである。だからぼくたちは人間が生きてゆくための生産関係、職場に於ける人間の死を絶対に承認しない。すでに為され終つたもろもろの人間の死、でもぼくはそれに逆のぼつて、その死を承認しない。感動も憤りも蜃気楼のようにかすみ始め擬似的な平穏がよみがえり、何事もなかつたように生きている人々に、衝撃とおどろきを与えるようなものを、これからこそ創る試みを始めるべきなのではないか。そこには時期的などということは問題にならない。今回作品をよせて下さつた人も書いては見たが発表しなかつた人も、もう一度職場に於ける人間の死という問題に主体的に取りくみ作品化してみることが大切なのだと思う。
                      (『ひろば』21号、古河雨竜労組文学サークル刊行、1961・12)


【解説=『ひろば』の火種とそれに続く明日/鎌田哲哉】

    閉山によって『ひろば』のたたかいは中絶されたかにみえる。しかし、たた
 かいの火はそれによって一山から全国にとびちる火種となるかもしれない。   (武井昭夫『サークル運動への提言』) 


  ここに発表する「職場に於ける人間の死と文学」は、荒川源吾がちょうど五十年前、北海道沼田町の炭鉱サークル誌『ひろば』21号(古河雨竜労組文学サークル刊行、1961年12月)において、「荒川純」名義で発表した編集後記の全文である。『ひろば』21号は、雨竜炭鉱の坑内事故で殉職した彼らのかけがえのない仲間、福島文義の追悼特集号として、荒川や加賀谷正光らの尽力により刊行された。正直言って、「資料の貴重さ」を強調する真似は私の性に合わないが、21号の実物は現在、荒川の手元の
ものと法政大学大原社会問題研究所所蔵分との二冊しか見つかっていない。この文章が、WEBその他の人目に付く媒体に掲載されること自体が初めてなのだ。掲載を許可して下さった荒川源吾氏に、主催者一同、心からの感謝を述べる次第である。なお、『ひろば』21号には明らかな誤記誤植が散見されるため、荒川氏より借覧したノート原稿により、鎌田が適切な補正を加えたことを断っておく。

今日、現存する『ひろば』のバックナンバーを通読する者は、疑いなく次の事実に気付くだろう。荒川純=荒川源吾はこの一文で、ただ21号単体の編集後記を書いたのではない。むしろ自分達の芸術運動の理念そのものを純化し、気高く結晶させたのだ、と。古河雨竜の人々は、みだらで条件反射的な消費者的「感傷」を、時間に打ち勝つ創造=批評的「感動」に絶えず浄化しようとした。彼らは何より、殉職した(それは本当に「事故死」か?むしろ組合までが積極的に加担した「殺人」なのか?)仲間を「祭り上げ」ることで二重にはずかしめる自己欺瞞を峻拒した。それは、「生者」に仕える言葉の紋切型を打ち砕き、「死者」とのあやうい、目に見えない「対話」を続ける苦しい行為だが、それが同時に、「生者」自身の「運命を切り開く」新しい闘争の出発点でもあった。別言すれば、「職場に於ける人間の死と文学」は、『ひろば』にとっての「宣言一つ」(有島武郎)なのである。そして、この理念的性質に鋭敏に反応し、その意義を誰より深い場所で理解した批評こそ、武井昭夫の「ズリ山の火を消すな」(『新日本文学』1963年5月号)であった。詳述は今できないが、武井はそこで、荒川の認識を全面的に引き受けながら、当の『ひろば』を内在的に批評する。のみならず、それを炭労のサークル運動全般を批判し、ひいては労働者の文学運動の致命的欠陥を変革する「武器」たらしめようとする。

――この数年、私を含む「岡山人民映画会」の主催者・協力者の多くが、荒川純と武井昭夫のサークル運動批判をそうした視点で読んできた。我々は、「ズリ山の火を消すな」から武井の初期の仕事(『芸術運動の未来像』や『創造運動の論理』)、あるいは映画批評(『戦後史のなかの映画』)の再読に及び、「ひろば」の調査の進行とともに、荒川純の批評(「同時性に生きるもの」「何のために書くのか」)や短編小説群(「永雨」「生きる激しさを奪うものj「重い羽」「喪失感覚」「裂け目」「歩きはじめる女」「粘りつく血」)、さらにQ子(これは荒川とその妻、荒川早千代との共同制作時のペンネームである)の詩「夜とそれに続く明日」を読みふけり、議論の末に、いつしか「芸術とは芸術運動である」という理念を自ら反復したい、と希求するようになっていた。

「岡山人民映画会」はこの意味で、そこらの「町おこし映画祭」と出発の動機が違う。取り柄は全く逆なのだ。我々は、かつて荒川や武井がしたように、「うそうそと弔辞を読む生きている奴ら」=「国民」や「市民」に「衝撃とおどろき」を加えようとしている。「いかに激しい高い叫びをあげても、自己に対しても、他人に対しても、真の関心や責任を感じることはない」映画「祭」連中のお祭り騒ぎを、「核のように死者との対話が秘かに続けられている」映画「会」=「会議」にとって代えようとしている。正直言って、参加者の多少はどうでもいい。蛙のようにいやらしい、じめじめした「おたく」どもで座席が埋まる位なら、世界が滅びて会場ががらんとした方がはるかにましだ(割と清潔な場所なのだ)。特に、毎秒ツイッターにへばりつくなめくじ同然の連中は、泣こうがわめこうが絶対に会場に来るべきでない。決定的なものは「人民」の出現であり、我々はそのために、蛙仲間とそのご学友をどこまでも追いつめ、狩り立てる。そう書くと、告知と宣伝に日夜努力している、『ひかりのおと』の誠実なスタッフが悲しむだろう。だが、これは私が唯一こだわる、こうした企画をやる以上は守りぬくべき確固たる指針だ。心を弱くし、「媚びること」と「広報」を混同すれば全てがしまいだ。この映画「会」に関する限り、成否の基準は「人数」ではなく「会議」の質にある。その方が、長期的にも「戦線強化」に必ず役立つ。目先の結果、ましてや客の入りごときにしばられるのは絶対やめよう。我々の「会議」は、蛙やなめくじなどでなく、一枚一枚のチラシを、足を使ってこつこつ渡して歩く「埋没の精神」(花田清輝)の持主が――だからと言って、理念の放棄にも、匿名や若さの絶対化にも決して逃げない、毅然たる精神の持主が担ってほしい。「会議」の議題が、「天は人の上に人を作らず人の下に人を作らず」を実現する内容だともっといい。私は現在、そう感じながら毎日チラシを配り続けている。そこの兄ちゃん!向うの姉ちゃん!たとえ映画を見なくても、私が書いた作品紹介の悪口雑言、それ自体が断然面白い「作品」であることは保証する。だが、君達がこの映画会に、いや人生そのものに価するかどうかはまだわからない。

荒川源吾の現在・過去の活動や人となり、彼にいかなる作品があり、それはいかなる媒体や研究施設で読めるか、何より芸術運動としての『ひろば』の特異性がどこにあるのか。それらの詳細は、田代ゆきと私が共同で行った荒川源吾インタビュー=「『ひろば』における批評精神」(『社会評論』2011春(165)号)を参照してほしい。同号の特集「武井昭夫の仕事をいかに受け継ぐか」には、田代や田中芳秀、森谷めぐみの『ひろば』論、武井昭夫論も収録されている。なお『社会評論』のこの特集は、「岡山人民映画会」以外にも次の諸企画に連動し結び付いており、我々は彼らの努力に強い示唆と影響を受けたので、この場を借りてあわせて紹介する。第一は、スペース伽耶のスタッフがこの一年、その全力を傾けて完成にこぎつけた、武井昭夫の遺著『創造としての革命 運動族の文化・芸術論』の刊行である。この本には、上記「ズリ山の火を消すな」やその続編「サークル運動への提言」も採録されるはずであり、映画会当日に間に合えば、会場での参考販売も計画している(なお、来年1月21日のHOWSでは、同書をめぐって荒川源吾と私の対談が開催される予定である)。第二は、福岡市文学館の今年の企画展、「サークル誌の時代 労働者の文学運動1950−60年代福岡」の開催であり、こちらは坂口博・小野俊彦・田代ゆきらがワーキンググループのメンバーを務めて、図録も非常に緻密で興味深い内容になっているようだ。『ひろば』のような芸術運動は、九州山口ではいかに展開して行ったか。荒川に匹敵する表現者達、山本詞やうえだひさしの活動の全貌はいかなるものか。

――正しく生きたい。少しでも賢くなりたい。心の中でそう思う以上に出て、自分自身が自らの言葉の紋切型を打破したい、問題を動的に、芸術的に把握することで、同時に政治的な悪と強く戦う実践を続けたい。そういう熱情を持つ読者は、これらの企画にぜひ接してはどうだろう。何人かの信頼する知人が(我々同様、なぜかそろいもそろって貧乏人ばかりが)、遠路岡山に来てくれる、と言うのも本当にうれしい。心からありがたい。だが交通費がなければ、武井の本を買うだけでも非常に勉強になる。そうすれば、別の機会にいつどこででも、「議論」が続けられるだろう。お金があっても、多忙でこの連休が無理だ、と言う人は、福岡に遊びに行って、ほぼ毎週続く文学館イベントをのぞいてくるのもいいと思う。無論、「岡山人民映画会」も負けてはいない。(11・10・19)

 



トップ