『よろこび』について――若者としての映画作家の肖像/鎌田哲哉 | |||
『よろこび』の世界、それは出来事と出来事をつなぐ「ねじ」が思い切り、吹きだすほど滑稽に外れていながら、ふと気が付くと我々の「世界」に双子のように似ている。そこには、何かを生産しながら何も「創造」できない賃労働があり、言葉と実践の乖離を放置する資本家の欺瞞が、決して自分は手を汚さない新左翼の虫のいい煽動があり――何より、誰もが熱狂する高揚期には絶えず逡巡し、彼らが疲弊し放棄しかける時こそ最後まで闘争を引き受ける、一人の少女の断固たる「出発」がある。だが、この映画をようやくスクリーンで見た後、私が最も忘れられずにいるのは、フルートや熊鈴の澄んだ響きだ。樹木を這いずる無数の蟻の生命の歓喜だ。それは、私達の聴覚や視覚が巧みに操作されたからなのか。それとも、若い松村浩行自身がその無上の「よろこび」を、『YESMAN/NOMAN/MORE YESMAN』から『TOCHKA』に至る避け難い予感のざわめきを、恥も外聞もなく、手探りで必死に歌い続けたからなのか。私は今、心から願っている。あの「リズム社」で労働運動がしたい。羊の大群さながら急斜面をなだれ落ちる若者達を、息を切らして追いかけたい。さわやかな森の外気を胸一杯に吸いこんで、我々自身の革命的な「未来」を賭けるようにして(決して愛を語るためでなく!)、「眠っちゃだめだ」と全てのアオシギの耳元でささやいていたい。 |
|||
トップ | |||