第一回岡山人民映画会報告――シネコンでもミニシアターでもなかったからできたこと/森谷めぐみ

「受け取ってもらえるだろうか? 見ず知らずの、部外者がもってきた酒を」  
 暗闇の中で鎌田が言った。ホテルに一度戻った後、タクシーに乗り、着いた場所で、人々の交流する集まりはもう終わっているようだった。集会所に残る何人かの男たちの背中を見ながら、私たちは所在なく、立ち尽くしていた。

 二〇〇九年の夏休み、私たち夫婦は根室にいた。その年に出会った松村浩行監督の「TOCHKA」に導かれ、作品の撮られた場所で、実際のトーチカに触れてみたいと思ったからだ。鎌田はこの機会に以前から関心のあったノッカマップ岬に行こうとしていた。それはトーチカのある友知が太平洋に面しているのとは逆に、根室半島のバスも通らない北側にあった。

 友知に向かう前日、私たちはノッカマップ岬でその夜、アイヌの祭イチャルパが行われることを知った。それは江戸時代後期の「クナシリ・メナシの戦い」で和人に処刑されたアイヌ民族三十七人を悼む供養祭だった。地元紙の記事でそれを知ると、鎌田も私もノッカマップに行くことにためらいはじめた。私たちは観光客で、アイヌではない。通り一遍のことなら本を読み学習しているとはいえ、当事者ではなかった。民族の重要な祭りにこんな形でおしかけていいのだろうか? 中途半端な行動は、現に存在する差別という政治的問題を、アートや文化という口当たりのいい砂糖菓子で脱色し、抑圧する身振りにつながっていかないか? 行ってはいけないようにも思え、しかしだからこそ踏み越えて、行かなくてはいけないようにも思われた。……迷った末に、私たちは出かけることにしたのである。

 アイヌでは危急の際、神に向かってする呼びかけをペウタンケという。処刑の際、鎮圧隊に向かって発せられたペウタンケを再現するというその祭りのメインは深夜にあった。人々はペウタンケにそなえて眠っていた。

 満天の星だった。一つ一つの星がまるで、手で触れられそうに大きく、そして近かった。やがて出てきた一人の年配の女性に私たちは酒を渡した。鎌田が問い合わせの電話をした時、応対してくれた女性のようだった。女性は私たちを排除する風ではなく、ここには志のある人々が集まっていると言い、集会所のあちこちに船のような形で積まれている布団を持って二階に行き休むように言ってくれた。明日は場所を移し、この戦いで亡くなった和人の霊を慰めるイチャルパをする。……アイヌと和人といったって、今ではもうまじりあっているからね。

 どんな場所でも女性は優しい。

 やがてペウタンケが始まった。私たちは身を寄せ合い、隣の見知らぬ人と腕を組み、暗い海に向かって声を合わせた。うなりのような、叫びのような声が続いた。それは祈りだったのか? それとも呪詛だったのか? おそらくそんな区別もない、人間の声そのものだ。そんな中、一人の若い女性が身を振るわせ、すすり泣き、トランス状態に陥っていくのがわかった。その姿に衝撃を受けながらも、不思議ななつかしさと一体感が私の身体を包んでいった。

 と、カメラのフラッシュが何度かたかれた。その方を見ると、男がいた。人々の間に立って、男は腕をだらりと下げ、声も上げず、その表情は冷たい石のようだった。

 公安かもしれないと思った。

 

 大震災の前、私は、木村文洋監督の「へばの」を、原発事故で被曝した男が東京に対して、絶望的なテロをしかける映画だと思っていた。だが、二〇一一年三月十一日以後、見方が変わった。これはテロでも暴力でもない。男は単に、自分の身に起こったことを、東京に、そこに住む人々にかえそうとしただけだ。

 女を残し、東京へ向かう男の気持ちは孤独ではなく、華やいでいたのかもしれない。映画は六ヶ所に残る女と、別の場所で、唐突に撃たれ殺される男の姿を映すだけだが、それとは違う別の冬、霞む視界、吹雪に足をとられながらも、しゃべりあい、笑いながら手をとって、歩んで行く無数の人々の群れが見えないか?

 共に生きる人々の、自由な思いと決断が、そのまま暴力を超えたある種の力にまで高まっていく様を見たいなら、もうひとつの別の映画、佐藤零郎監督の「長居青春酔夢歌」を見るがいい。これもまた冬の映画だ。場所は大阪、長居公園。ホームレス達の住むテント村の強制排除をめぐる、このみずみずしいドキュメンタリーは、当事者と支援者、そのどちらでもない無関心、あるいは敵意に満ちた部外者の間に生ずる、葛藤や闘争を生き生きと写し撮る。

 私たちは何を見ていないのだろうか?
 
釜ヶ崎の運動にかかわる佐藤監督は、二〇一一年四月に不当逮捕され、撮りためていたテープのすべては押収された。拘留は三ヶ月以上の長期に渡ったという。権力によるこのような弾圧を朝日、読売などの大手新聞はほとんど何も報じていない。

 第一回岡山人民映画会は「目に見えないコレクション」という副題をもつ。
 私たちはまったく別の世界を見たいのだ。

 

 岡山県立図書館デジタル情報シアターは八十二席、半日で五千円ちょい、夜までぶっ通しでも二万円程度で借りられる。資金も集客力もない私や鎌田のような素人が映画会を開くには実に手ごろな会場に思えた。デジタルのことはよくわからないが、フィルムの上映ほど特殊な技術や専門知識が必要というわけでもないだろう。

 
これはたいへん甘い見通しだったことにやってみてから気がついた。

 最近のデジタル機材というのは、技術の絶え間ない進歩のせいで、たいへん多彩で複雑なものになっている。そのため今回用意した種々の上映素材が会場の装置にきちんと対応しているのか、やってみるまでわからなかった。事前の打ち合わせも、テストもしたはずなのに、上映直前、あるいは上映中に不具合が生じ、走り回るスタッフ達を見て、呆然と立ちすくむ…… 恥ずかしい。頭を抱えてみても、素人の悲しさで、何もできないことがもどかしい。そんな悪条件の中でも、心をつくし、最後まで集中して粘り強く上映会を支えてくださった関係者の皆様にあらためてここで感謝したい。

 この一件で気がついたことは、きちんとした設備を用意し、最新のデジタル上映ができる環境を整えるのには、おそらく巨額な投資が必要なのだろうということだ。最近のミニシアターにかかるのは、大きな賞をもらった映画か、万人向けの商業映画ばかりのような気がしていたが、このあたりに原因があるのだろうか?

 
しかしこれは今にはじまったことではない。商業映画に対抗しようとしてはじまったはずのミニシアターの試みが、いつどこでどんな風に間違ったのか、その独自性を失って、一回り規模の小さい、亜流と化す。このようなことは、映画に限らず、あらゆるジャンルで起こっている。「ひかりのおと」の牛飼いの男は「絶望しかない」とつぶやくが、「絶望」という言葉を使うのはもうやめよう。安易な言葉は映画をわかりやすくするかもしれないが、そのようなわかりやすさは、本来、映画ならつかまえることのできるはずの本当の世界、本当の出来事を隠してしまう。

 第一回岡山人民映画会は四日間に五プログラム計十一回の上映を行い、のべ百五十名の方にご来場いただいた。全七作品のうち岡山初上映が四作品。あちこちの市民映画祭のようにどこからかの補助金をあてにした企画ではなかったため、収支は大きく赤字になったが、これまでこの町のどんな映画館、映画祭も手がけなかった珠玉の作品のいくつかを上映できたことは望外の喜びである。

 

 この映画会の「労働」短編特集は、戦前、戦後、現代というそれぞれ異なる時代、異なる映像作家たちによって撮られた処女作を一同に集めたものである。このような組み合わせで上映する機会は、おそらくもうないだろう。「労働」というテーマが先にあって、作品を選択したわけではない。一度限りの歴史の重みで、映画が私たちの元にやってきた時、そこにはじめて「労働」という光が現れた。

 これは確かに、新しい何かのはじまりだった。映画とは、いつでもどこでも再現される透明な商品にとどまるだけのものではない。それぞれが固有の、未だ誰もが生きていない時間を持ち、より重く困難な生、しかし我々の多くがこれまで可能性すら信じられなかったような、華やいだ豊かな生へと、人々を導くものである。たとえば、「TOCHKA」で女は、死に引き寄せられながらも最後の最後になって、ものも言わず、男と、男の潜むトーチカに背を向けてしまうのだが、あの根室の、イチャルバの夜に発せられたペウタンケは、トーチカの中に閉じこもりこっけいな身振りで死んで行こうとする男を今一度現実の中へと、歴史の審判、一度しかない生の中へと、引きずり出すものではなかったか?

 私たちは今一度、今ここで、あの風の強いノッカマップの丘で放たれた、ペウタンケを聞くことができるだろうか? あの星に触れるかのように、他者に向かって手を伸ばし、瓦礫の中から温かな手触りのする作品のひとつひとつをこの地上に撒いていくことができるだろうか?   
                               (12・12・1)

                                                       トップ