ここから何が見えるか/吉田晶子

2011年、11月3日から11月6日にかけて岡山人民映画会が開催された。
私は11月3日・4日の上映に行った。
2009年12月22日に福岡・
KBCシネマで開催された「漆黒紀州映画祭」で『へばの』は一度見ていた。
その日、一人のパネリストが言った。
「原発の問題について普段は問題意識を持っていないくせに、映画を見て『よかったです。』と言って帰っていく人々こそ問題だ。」
正確な文言は覚えていないが、以上の内容だと記憶している。
私は「よかったです。」と言って帰った。

映画を見た後、その内容について語り、また他人が語ることを聞くのは緊張する。
自分が何を見ることができていないかが露になる。
スクリーンに風景があり、その中で人が動き、語る。
同じものを見ていたはずなのに、彼には見えたが私には見えなかったものが確実にある。
今までもそのような体験はあったが、「理解する教養を身につけていない」ということを思わされるに止まっていた。
今回の上映会で観た映画は、どれも私には簡単ではなかった。
しかし今回の問題は教養の有無だけではなかった。
それは「普段の生活や労働の中で何を見て、どの程度考えることをやってきたのか」を問うものだった。
今回の上映会の後、以前見たときと比べ『へばの』を見た感想は変わったかと尋ねられたとき、私ははっきりとした答えを返せなかった。
今回は主人公と同じ年齢の女性として見たと口にしてみて、妙な気分になった。
二年間、何を見、獲得してきたのか。

『長居青春酔夢歌』における住民と支援者の議論の場面、住民の声に対して支援者の声は頼りなく聞こえる。だが、ここで出会った仲間のためにやりたいだけだと言う住民のひとりに対し、ここだけではなく東京でも同じ問題で苦しんでいる人たちがいる。だから東京から来るし、同じように大阪からも来て欲しいと支援者がこたえるとき、その場にはいない別の当事者が現れ、その言葉は力を持って聞える。
私は後者の発言をしたのが支援者側だと思ったが、後でその場面について話す際、それが住民側であるのか、支援者であるのかよく分からなくなった。
支援者側からの応答にも、住民側の内側からの批判にも聞える。
当事者と部外者の言葉が入り混じった。
しかしそれを見た後、私は上記の『へばの』についてのだらしがない感想を述べることになる。
女であること「だけ」を出し、男性を部外者として遠ざけとりあえず何か言ったことにしてお茶を濁しておくくだらなさ。
当事者であることに居直り、それだけでまるで何かをしたかのように当事者以外を遠ざけること。いや、本当は当事者ですらなく、誰かの作った「当事者」のコードに乗っかり既に在るイメージをなぞるだけで、自分の実感は何一つ差し出せてない。
それで何かをした(だからもう何かをしなくてもよい)と言いたげにそして最も遠いところに居る。

11月3日の討議の中で、観客席の松村浩行監督から『ひかりのおと』に関して、作品を作る過程でわかりやすさに向かう面があったのではないかという意見があった。
私は翌日に上映された松村監督の『よろこび』を見た後にこの「わかりやすさ」についての討議をもう一度思い出す。

11月4日、『疏水―流れに沿って―』『ある機関助士』『よろこび』の三作品が「労働」短編特集として上映された。
現実の労働者の姿、生活を映したドキュメンタリー『疏水―流れに沿って―』『ある機関助士』に対して、『よろこび』は特定の時代や場所ではない、幻想的な雰囲気の映画だった。
しかしその中で描かれるのは二作品と同様に現実の問題だった。
ある問題を取り巻く人々の動き。
新たな人生を生きる者、変革を唱えながら途中で退場する者……皆、ばらばらに動く。
それぞれの人物が動き回り物語の終わりへと向かっていく中、主人公の持つ違和感が繰り返し描かれる。それらが沈殿し主人公を押しとどめるように彼女だけが最後まで残ってしまう。
職業を問われ、「太鼓を叩いている」と答えると「ドラマーなんだ」と返ってくる。それに対して「そうじゃないんだけれど……」と口ごもってしまう場面。
そして主人公と二人で座るベンチに社長が真ん中へ腰を掛ける場面。
明らかにこれはおかしいよなという位置。
「席を替えようか」と社長が言う。そこで主人公は腰を上げるが社長は動かない。
「席」はベンチの席ではなく職場の席を指した発言だった。
「席を替えようか」という言葉にすぐ立ち上がったことで主人公の違和感は目に見える形になるが、社長はそれを見ない。そして主人公自身も気まずさと違和感を抱え込んだまま同じ場所に座る。
これらと同じ風景を生活、労働の場面で見てきたはずだと思った。
同時に、今の私にはわからない場面もあった。
なぜわからないのか。
「わかりやすさ」とは何なのか。
一日目の討議で「わかりやすさ」についての意見が出された際、「わかりやすさ」は作品世界を追求することと対比して語られた。観客に作品が伝わる可能性を広げるものであると同時に、作品の強度を削ぎ落としてしまう可能性があるもの。
それはなぜか。そこに討議で鎌田哲哉氏が出した『ひかりのおと』の中で東京から来たフリーターの姿が農家の人々に対して軽薄に描かれていることへの疑問があった。
観客が既に持っている、腑に落ちる見かたに沿うことで問題を見えなくさせる「わかりやすさ」。
通好みの人たちをにやっとさせるために作られたある意味難解な作品も、「わかりやすい」のだと思う。特定のコードを共有しているのが多数か、少数かの違いだ。

しかし上記の「わかりやすさ」を指摘された『ひかりのおと』だが、私には今回だけではわからなかった。何かを語ろうとすると、討議を不十分になぞるだけになってしまう。もう一度見に行くしかないと思う。
やはり、今回見た映画が「わかりやすく」なかったのは知識、教養の有無だけではない(それもあると思うが)。
二年越しに見た『へばの』に対しての自分の「わかりやすさ」に寄りかかった感想を思う。  



私は今回の映画会で、何を見ることができたのかを書こうとした。しかしそれは何を見ることができていないのか、また何を書かないのか、書けないのかそれはなぜなのかを書こうとすることになった。またそれも書き尽くせていない。
今回は「よかったです。」と言ってただ生活に戻ることはできないと思った。
上映会は数日で終わるものではなかった。
(12・4・29)

 

吉田晶子

1982年生まれ。佐賀県出身。学習塾勤務。

http://hebano-karatsu.blogspot.jp/
karatsu821@yahoo.co.jp

 

【「量は少なくても、質のよいものを!」(編集部付記)/鎌田哲哉】

ここに紹介するのは、 佐賀県唐津市 在住の吉田晶子が、昨秋の「第一回岡山人民映画会」に二日間参加した後、我々主催者の寄稿依頼に応えて執筆した感想「ここから何が見えるか」の全文である。原稿自体はすでに数か月前に受け取っていたが、純粋に私の怠惰とさぼりで(最近はこんなことばかりだ)、今日まで大幅に掲載が遅れてしまった。この点、迷惑をかけた吉田に心からおわびし、頭を下げたい。
 そこで、「おわびついでに」と言っては何だが、この場でぜひ紹介したいイベントがある。吉田は今年の11月10日土曜に、 唐津市の市民交流プラザ(大手口センタービル3階)で、「『へばの』唐津上映会」を開催するようだ。「批評」を重視する企画で、監督の木村文洋やプロデューサーの桑原広考、さらに『へばの』を最初に九州に呼んだ小野俊彦をゲストに、吉田を含めた四人の長時間の討議があると聞いている。玄海原発ののど元で、しかも他ならぬ九電の寄付金(約五億円)で運営する新築の「交流プラザ」で、『へばの』の作品批評はもちろん、今日の反原発運動の下劣さを徹底討議し、いかにそれを普遍性ある「運動」へ再建し改造すべきか。そういう課題を展望できたら、どんなに楽しく愉快だろう。老若問わず、無学な学者か、内弁慶の活動家か単なるフリーターかを一切問わず、どいつもこいつも「生産的でない」と称して「議論」を排除し黙殺する馬鹿ばかりだからこそ、こういう企画が今絶対に必要なのだ。詳細は、ぜひ彼女の運営するブログを読んでほしいが、時間を作って私も唐津に行こうと考えている。木村文洋よ、桑原広考よ小野俊彦よ、絶対に手を抜くなよ。

第一回「岡山人民映画会」が奇跡的に(?)終了して、すでに一年近くが経つ。我々はこの企画で、武井昭夫のいわゆる「批評運動」の再生に力をつくしたが、その基本的発想――「映画を作る側が「創造」において自らの「批評」性を問われるように、我々鑑賞する側もその「批評」において「創造」的であらねばならず、その反復がなければ自らの「消費者」=「市民」的増長を断ち切る機会は生じない」という発想は、当時も今も少しも変らない。幸い、この一年で行われた数個の企画――吉田の上映会はもちろん、田中芳秀がHOWS映画講座で継続中の上映企画、 福岡市文学館が昨年12月に開催した企画展「サークル誌の時代」のトークセッション(詳細は田代ゆき編集の冊子「イベントの記録」に収録されている)には、我々と全く独立に、しかもはるかに明瞭で自覚的な「批評」の表現があると思う。それらは全て、「作る」側でなく「見る」側や「読む」側の自己変革の試みであり、シネフィル的/研究者的/俗流大衆主義的にしか見ない/読まない自動化した硬直への、不断の批評的闘争なのだ。だがこの「批評」において、ある新しい、名付けようもない「歌」が生れていることに、殆ど誰も気付かない。彼らの内部で、何かが外に出たがり動き始めており、彼らはその力の十分の一、百分の一さえ使っていないかのように「批評」を反復する事実に周囲が気付いていない。よたよた歩きの「岡山人民映画会」も、今後彼らに徹底的に学ぶつもりだが、そのためにも互いの企画が定期化するのを私は心底望むものだ。「定期化」を自己目的化するのでなく、中身のつまった「批評」自体の力の表現としてそうなのだ。その際、最晩年のレーニンに倣って、我々のモットーは絶えずこうあるべきではないか――「量は少なくても、質のよいものを!」。
                               (12・9・15)

 



トップ