[筆者付記]
私は先日(10月21日午前3時)、ある首都圏のネットおたく=消費者に次のメールを書いた。その内容は、このおたく(杉田俊介)に三行半を突きつけて、「岡山人民映画会」への出入りを全面的に禁止するものだった。諸事情で、メールが杉田の手元に届くこと自体に数日を要したが、それも含めて何とか開会直前に事後の対応を終えたので、ここにその全文を公開する。こだわりあるラーメン屋の親父が、ろくでもない自称「お客」の胸倉をつかんで、自分の店から勘違い連中を叩き出す。以下のメールを、私はそうした光景を念頭に走り書きしていたが、そこに「普遍性」がないとは全く思わない。その判断が、別に杉田だけに適用されるものではないからだ。双子のように杉田と馴れあう、大澤信亮その他のはったり連中は、以上の事実をよく考えて身の処し方を決めるがよかろう。元フリーター(?)のがま蛙二匹に比べると、転向コンビの平野謙と荒正人さえ「まだまし」に見えてくるから、人間の運命とは不思議なものだ。
ついでに書けば、私のメールは強い疑問と異議申し立てを杉田の友人達に生んでいる。「事後の対応」とは、ほぼ彼らとの議論で費した時間のことだ。それに対して私は言う。君達が「言論」レベルでいかなる批評を繰り返そうと、私が私の決定をくつがえすことはない。私は、君達が私に告げた岡山来訪を心から感謝し、再会の日を何より楽しみにしているが、それを理由にこの判断を取り下げることはない。だから、君達もただ「言論」だけでなく、「この程度で杉田を排除する権力的な映画会には行かない」その他の、「行動」レベルで自分の決断を表現してくれ。無論、岡山に来てこの件で私と議論する、という選択肢もありだが(議論で終らず、反「人民映画会」のデモでも何でもやってくれ)、たとえば事前の約束、客の入りその他についての、私達への配慮は一切いらない。全ては我々が予測に織りこみ、すでに甘受しつつあることだ。それだけではない。私はさらに、一歩を進めて友人諸君に逆に問いたいのだ。君達の「言葉」も、杉田俊介のそれと同じなのか。仮に杉田と同じ状況に置かれたら、君達自身が蛙のように、みだらな「条件反射」に陥ってしまうのか。私は違う。絶対にそうならない。ならないことが、「人間」と「蛙」の質的差異であり、我々が世に生を受け「言葉」にこだわるその理由の根本だ、と確信して生きてきた。しかも、この確信は具体的な実行で表現されねばならない。口先で何を言おうが、ネットやツイッターに四六時中張り付く時点で全ては終りだ。誰でも即座に改変可能な行為を、蛙仲間はいつもやらずに済ませてきただけの話だ。では、君達は一体何を「実行」してきたか。
私との個人的関係において、杉田にはその他大勢の連中同様、「前科」があった。彼は今回、その権限と資格を欠く軽薄な情報消費においても、私への粘着的行動の反復においても、取り返しの付かないある一線を踏み越えた。かつて時間はあり、もはや時間はなく、「執行猶予」はそこになかった。杉田は今、自らの言動に対してささやかな報いを受けとろうとしている――「鎌田と会えない」ことが、あるいは「鎌田の主催企画に参加できない」程度のことが「報い」だと言えるなら(そもそも、このメールのような罵詈雑言を投げつけられてまで、相手になお付きまとう根性が私にはわからない)。だが、仮にそこまで行かなくても、互いの「言葉」への信念如何で、君達と私のさらなる衝突は必然であろう。いや、それこそが絶対に必要なのだ。君達が私に求める蛙仲間への過剰な寛容――それは要するに、君達自身のあり方への自己寛容(自己正当化)ではないか。私の「暴力」を自らの「無垢」で熱烈に批評し指弾する時に(だが、排除の対抗暴力の行使を先に明言したのは私の側なのだ)、君達は自分自身の言語操作の「暴力」になぜ異常に甘やかなのか。
おそらく、今回の問題は「悪習の力」にあっても、ツイッターそれ自体にはないのだ。蛙どもはこれまで、自作のHPやブログで、自らの言葉をあまりにお粗末に、軽薄に扱ってきた。他者への非難と賞讃を「反射的」に公開するその心性は、再びそれを「反射的」に消去する、何もかもをただ自己都合で、恣意的に「なかったこと」にする心性を肥え太らせただけだった。自らが真に「条件反射」を克服し、まじめな「人間」に更生したければ、いかに恥しくても一度「公開」したものを絶対に削除せず、そのまま「公開」し続ける以外ない。そういう格律が、この両生類には遂に理解できなかったのだ。
杉田俊介や大澤信亮の場合、彼らはかつて、私への大げさな賞讃と好意を誰に頼まれてもいないのに公開し、都合が悪くなった時点でその記事をHPから削除した(私にとっても、それは非常に助かる、解放感を伴う削除であった)。だが、お手々つないで「ボク達はいつも鎌田と戦ってきた」と歴史を偽るその小ずるさのせいで、彼らの顔つきは無意識に卑しく、さらに醜怪に屈折してしまう。それは、私に関する事柄に限らない。たとえば、杉田は加藤典洋の『敗戦後論』に熱狂し興奮し続けたHPの暗い過去を、「削除」や「抹消」はしても決して内的に「克服」していない。地方の出来事にはむやみに冷酷な、だが秋葉原で殺人が起こるとぎゃあぎゃあ騒ぎ、首都圏で高い放射線が検出されるとびびりまくる杉田のあきれた諸言動――それらはもちろん、「日本の戦死者を追悼した後で外国の犠牲者に謝罪する」、加藤の「お仲間大好き」的発想の矮小な反復にすぎない。だが、大澤の場合はもっと悲惨だ。秋葉原の件で杉田以上に大騒ぎを続けながら、やばいと思うと「ボクは初めからさめていた」と立ち回る恥しい小ずるさ、私と同じく文芸誌の新人賞でデビューしながら、なぜか文芸誌に書くことを「アウェー」での戦いと意味づける意味不明な勘違い、誰もが黙って惜しみない助力を被災者に差しのべている時に、小金の献金を大げさに「プレスリリース」して回るあさましい自己宣伝。これら全てが、一本の小説すら書き上げられず、それ以前の拙劣な習作を掲載するよう泣き付いて、しかし華麗なデビュー(?)を飾った「ことにした」暗い過去の、何とじめついた反復であることか。交通事故で人をけがさせながら相手に直接謝罪せず、賠償金が高すぎると言って自分が被害者になる蛙と(念のため、これも杉田のHPの記述に基くものだが、こんな奴の車には絶対にひかれるべきでない)、福田和也のお弟子を勤め上げるのが精一杯の低能ぶりで、無理に「正義派」を気取って破綻した自己イメージを失笑されつつある蛙(一体これが「福田的」ということなのか?)。徒党を組むべく、この二匹は何と好一対の生物であることか。化粧と整形をお目々ぱっちりに繰り返せばそれだけ、本質的な知人全てが自分を見限ってゆく事実に、彼らはなぜ気付けないのか。人生の出発点において、文学も批評もやるべきでない連中がそれをやり始めたこと。全ての勘違いの源泉はそれなのか。
だが、宇野常寛のようなゴキブリ一匹打ち倒せない「役立たず」のことはもうよかろう。繰り返すが、本当の問題は我々「人民」サイドの芸術運動に――君達の、そして私自身の「「言葉」とそれに続く明日」にしかないのだ。ローザ・ルクセンブルクが言っている、「私はこの通りだ。これ以外の人間ではありえない」。君達の中で、そう口にして一度公開した文章を絶対に削除せず、「公開」という行為自体の苦痛に頑固に固執した人間が一人でもいたか。自分の本領が「映画」だから、あるいは「運動」だから、というのは言い訳にならない。そんな理由で「言葉」への緊張を弛めた途端に、君達の「映画」や「運動」自体が直ちに腐敗し始めるのは自明であろう。主観的にはどれほど「左翼」のつもりでも、一度書いた「言葉」を消去し「なかったこと」にする姿勢それ自体が、人間を小ずるい「ネット右翼」に変えてしまうのだ。それが続くなら、悲しいことだが、私自身がもう君達とは付き合えない。見限られるのは私の方で構わない。「条件反射」の芸術運動への浸透を許せば、いつか必ず破綻の時が来るのだ。
かくして、「岡山人民映画会」は「はてしなき議論の後」に始まろうとする。だが私はやはり、弱虫や臆病者がいなくなったら、世界がはるかに美しくなることを確信している。最後に、引用出典に触れよう。「なんだか汚い。二度とこういうものに触れられたくない」。これは、中野重治がかつて島木健作に答えて書いた言葉の一節であり、以下では元のメールの「何だか」を中野の原文に合せて修正している(他にも書き損じた二個所、具体的には「唖然」を「あぜん」に、「僕の言葉」を「僕の「言葉」」に訂正した)。この引用は走り書き途上の思い付きにすぎないが、杉田や大澤の「自分語り」のたれ流しは、それを知的に数倍圧縮すると、島木の「苦悩」を確かに連想させる。『フリーターにとって自由とは何か』は、『生活の探求』の低学力版=「無能力」版(?)だと考えて大過ない。(11・11・02)
*
杉田俊介様
久しぶりですが、お元気ですか。
僕は先週の金曜[10月14日]深夜(土曜未明)、
木村文洋さんから電話で、
君が「岡山人民映画会」に来たがっていることを知りました。
「時間があれば」その他の、
君らしい留保が色々あるにせよ、
それは要するに、杉田さんがこの上映企画に来たがっている、
来る権利があると思っている、という事実以外の何も示していませんでした。
しかし、こういう勘違いは困るのです。迷惑です。
僕は主催者として、杉田さんのような人間の入場を認めることはできません。
岡山の会場に押しかけてこられても、
君にはチケットを販売せず、お帰りを願うことしかできないです。
これは事前に明言して置きます。
もちろん、会場に来る来ないは君の勝手かもしれないが、
仮にそうなら、入場させるか否かを決めるのもこちらの勝手です。
どうか当日、昔のように「傷ついたボクの自尊心」だけに目がくらみ、
入口や受付その他で暴れ出さないよう願います。
ついでに書くと、君はこの件で木村さんを責めるべきではありません。
木村さんが僕に杉田さんの意志を伝えたのは、
先日、君が引き起こしたある事態に僕達主催者が偶然気付き、
杉田さんが岡山に行くと言い出した場合は、
僕に事前に連絡してくれないか。
僕の方で、木村さんにそう頼んでいたからです。
その時点での君の興奮が必ずエスカレートして、
確実に岡山に押しかけてくることになる、
というのは容易に推測できることでした。
ただ、もし君が「岡山に行く」などと言いさえしなければ、
僕が以下の件を黙っていたのも確かです。
映画会直前の、この時間のないさなか、
長いメールを書くこと自体が、とても面倒で疲れることだから。
「事態」というのは、具体的にはこうです。
僕達が「岡山人民映画会」のサイトを公開してまだ2日目、
関係者数名にしかアドレスを知らせていない9月末のある時点で、
サイトへのアクセスが異常に増えたことがありました。
森谷[めぐみ]にこの奇異な事態を指摘され、
不思議に思ってネットを調べた所、
その根本原因は、明らかに君の条件反射的で先走ったツイートにありました。
要するに、杉田さんは木村さんや桑原[広考]さんから、
僕が上映会を開催するという話を聞いていて、
何度も何度もグーグルをあくせく検索したあげく、
「岡山人民映画会」の検索結果が出るや否や、
サイトを見付けて大はしゃぎでツイートしてしまったわけですね。
僕達の上映会は、客観的に見てささやかなものにすぎないが、
君にはなぜか、「自分がその情報を誰より身近に、真先に知っている」。
この事実を世間に周知し、誇示したい気持があったのでしょう。
――念のため、「何度も検索してはいない」等の反論は言説として無効です。
問題が、「時間」に耐えて物事を判断することのできない、
君自身のみだらで神経的な行動様式にあることに変りはないからです。
「自分(杉田さん)が他人より早くこの企画の情報を得たのは、
いかなる人間関係によるものか。」
「それを前提にする限り、
現時点で自分がこの企画に触れてツイートをするのが正当かどうか。
先走った安易な行動は、彼ら(木村さんや桑原さん)と自分の関係を、
「コネ」や「なれあい」に変質させてしまわないのか。」
「少なくとも(主催者(鎌田)がやらなさそうでも)、
関係者の桑原さん達の動きを少し待ってみよう。
その上で、自分の告知は彼らのツイートの後のリツイートにとどめよう。」
そういう自問が、昔も今も杉田さんの行動には致命的に欠けているのです。
だから全てが条件反射になってしまう。
自分が情報の「消費者」でしかないにもかかわらず、
まるで「批評家」であるかのような、極度の自己欺瞞に陥ってしまう。
もしかして、これだけ書いても、
君には「問題の所在」がわからないかもしれません。
自分の行為が「余計なお世話」、
正確には独りよがりな「自己満足」でしかないのを認めるべき所で、
君は「ボクは善意でやったんだ」
「木村さんや桑原さんのために企画を紹介しただけだ」
「岡山人民映画会の宣伝にもなっていることだ」と自己正当化を繰り返し、
陰湿な「善意」を、他者に無理やり押し付け続けるのかもしれません。
いずれにせよ、僕はその時、
君自身のかつての言動を思い出して、
「また始まった」という気持になりました。
今回の上映会が、すでに取り返しの付かない仕方で不当に汚された。
自分が少数の信頼できる友人達と、
何年もかけて考え続けてきた事柄が、
杉田さん、というより「杉田さん的なもの」に、
ただ数秒で手もなく消費されてしまった。
「人民」が今再び、首都圏の「消費者(市民)」に醜く変質しようとしている、
「会議」(映画会)が「お祭り」(映画祭)に歪曲されようとしている。
そういう既視感に強くとらわれました。
補足すると、これは杉田さんを責めているのではありません。
僕はただ、自分自身の現実認識の甘さや、
状況判断における責任を強く認めざるをえなかったのです。
WEBを制作して世に問う以上、
僕は「杉田さん的なもの」により注意深く対処し、
それと戦うのが当然でした。
僕は、君が粘着的なネットおたくであるのをよく承知していたし、
君が木村さんや桑原さんと付き合っているのも(話としては)聞いていました。
だから、杉田さんに付きまとわれて、
今回の事態が生じるのを本当に回避したいなら、
(昔と違ってさすがに多少は更生しただろう、と放ったらかしにせず)
自分から事前に木村さんや桑原さんに、
「「岡山人民映画会」の件は杉田さんには当面伝えないでほしい。
仮に伝える、というよりいつかはネットで伝わらざるを得ないにしても、
せめてそれは、(共催の)桑原さんや関係者の誰かが、
企画の詳細をまず自分自身でツイートしてからにしてほしい。」
そう強くお願いしておくべきでした。
全ては僕自身の見通しの甘さ、判断ミスによるものです。
だから、君がさらにはしゃいで増長し、ツイッターどころか、
映画会そのものに自分の行動様式を持ち込もうとしている以上、
まず僕自身が君の出席可否について、
明快な主催者判断を下すほかありませんでした。
今回メールを書いた、主要な理由は以上です。
(たとえば、君にはもう一つの悪質な欠陥、
異常に怖がりで臆病なくせに、「仲間」の力を借りてでも、
とにかく我意を通そうとするさもしい欠陥があります。
少くとも僕との関係において、君は一度も単独で行動できたためしがない。
以前岡山に押しかけてきた時も大澤[信亮]さんにくっついてきていたし、
今回も、木村さんや桑原さんとの「なれあい」がなければ、
君は僕が主催する映画会に参加する、
などと絶対に言い出せなかったでしょう。
さらに言うと、岡山に来た以上、君はただ映画を見て帰るに終らない。
周囲の知人に僕をとりなすよう、
無意識に哀願の雰囲気を撒き散らしてでも、
打ち上げにまで絶対に参加する、
少くとも、誰かが誘ってくれるまで、
そういう物欲しげな雰囲気を全身に漂わせることになる。
僕はそういうのが嫌なのです。
最初に「文学フリマ」で会った時以来、君はずっとそうだから。
「この件については、自分はツイッターはしないし、出席もしない。」
そういう確固として毅然たる判断が、どうしてもできない人だから。)
*
すでに十分長くなりましたが、最後にいくつか補足します。
僕は、君のストーカーじみた僕への粘着を、
自分が主催しているのではない企画、
ゲストとして呼ばれたにすぎない企画でまで阻止できる、
とは少しも思っていませんよ。
たとえば、「TOCHKA」のスタッフによれば、
君はユーロスペースに、
松村[浩行]さん、吉川[正文]さんと僕の座談会を見に来ていたそうですね。
困ったことですが、映画の主催は彼らであって僕でなく、
当然ながら君の来場如何を云々する資格は、僕には一切ありません。
首都圏のイベントに呼ばれてそこで話す限り、
僕は今後ともその運命を甘受するつもりです。
それで十分ではありませんか。
君の住所から遠い地元の岡山で、
しかもごく親しい友人達と開催する、
彼らと僕との切実な希求をこめた企画においてまで、
僕はどうして、
君の不潔で浅薄な言動に苦しめられないといけないのでしょう。
でしゃばりで陰湿な大澤さんならいざ知らず
攝津[正]さんや三ツ野[陽介]さんでさえ、ここまで図々しい真似はしないと思います。
どうか今後は、その点をじっくり考えてくれませんか。
(君がある意味でおめでたいのは、
木村さんや桑原さんに何でもかでもしゃべってしまうことです。、
これが大澤さんの場合なら、はるかに小ずるく、
黙っていきなり岡山に来て、
どこかでチケットまで入手して映画会にもぐりこむ。
それで何もかも終った後で馴れ馴れしく僕達に話しかけ、
こちらをあぜんとさせた後、
どさくさまぎれに打ち上げに付いてくるやり口をとったでしょう。
でも、それももうどうでもいいことです。
とにかく、君達四人は四人とも伸びなかった。
物を考え、書く上で最も大切な「気高さ」や「快活さ」が致命的に欠けていた。)
杉田さん。僕には今、ごく少数ですが、
心から信頼できる芸術=政治上の友人達がいます。
僕は今後も彼らと共同で、「岡山人民映画会」だけでなく、
様々な企画や仕事を実行して行くつもりです。
それだけで、僕にはもう十分です。
僕が彼らと一緒に仕事を続けたい、と心から願う理由は、
彼らが君のようにネットに張り付いて、
「コネ」で得た情報を真先にツイートすることが何かをすることになる。
そう思いこむ錯覚とは無縁な人々、
いわば一枚一枚のチラシを、足を使ってこつこつ渡して歩く人々だからです。
もちろん、君が「自分もネットに張り付いているわけではない」
と強弁するのは自由だが、
それは自分の「現実」を調子よく値引きすることでしかありません。
口先だけでなら何とでも言える。
君が君のやり口でツイートを繰り返してしまい、
だが彼らが絶対にそれをしないのはなぜなのか。
上記の言い訳は、この決定的な実践上の差異、
それがそのまま「言葉の力」の差異をも意味する事実。
それらを回避し、取り繕うものでしかないのです。
――もしかして、杉田さんは僕の「言葉」に、
まだ何か意味や価値がある、と感じているのかもしれないね。
でも、僕は君に対してそうでないのです。
僕は君の文章を、一度としていいと思ったことがありません。
なんだか汚い。二度とこういうものに触れられたくない。
僕はそのようにしか感じていません。
それは仕方のないことです。
下らないものを、何か価値があるかのように言うのは無理なんだ。
もう不自然なことはやめよう。
いい加減に、僕を解放してくれませんか。
そして、どうか一人で歩いてくれませんか。
さようなら。
鎌田哲哉 |