「歌」の運命――武井昭夫さんのこと/鎌田哲哉

武井昭夫さんが9月2日に亡くなった。それは、手ひどい打撃と癒し難い悲しみを我々の周囲に与えた。だが、「今何をなすべきか」という問いに触れずに、彼の死に言及することが私にはどうしてもできない。この問いを欠く限り、沈痛で真情にあふれる追悼の作文全てが、結局みだらで無責任な感傷に終るだろう。武井昭夫は、彼が生きようと死のうと、我々が自らの意志で遂行し、自発的な協働において実現すべきいくつもの普遍的課題を遺した。それを放棄し、「私などが語るのはおこがましいが」と謙遜(?)して回想に終始すること自体、どこか不潔で、弛んだ紋切型=「批評」の不在に陥っている気がする。

私が初めてお会いして以後の武井さんの言動、特にこの一、二年の言動には、誰もがすぐ気付く一貫した特徴があった。武井さんは明らかに、自らが所属し、一緒に活動しているグループ=「活動家集団 思想運動」の仲間に厳しかった。HOWS夏季セミナーのような、第三者が自由に出入りする空間でも、その強力な内部批評、「歌」の不在を問うような「批評」の視線に変りはなかった。自分達の活動実態を隠し、その問題点や改善すべき点を糊塗するために、(内紛を外野に見せるのはみっともない)という言い訳に都合よく立てこもること――武井さんは、この「指導部の誤謬」を決して犯すことがなかった。

他方、彼はグループ外部の志ある人々の活動、特に30代以下の人々における「歌」の発生を熱心に激励し、それらを支援する試みを最後までやめなかった。一口に「激励と支援」と言うが、その実行は少しも容易でない。我々の周囲に、他者の自発的な「歌」をただ自己集団に取り込み消費する「活動家」が、あるいはそれを空疎な「原理」で身勝手に意味づける「理論家」がどれほど多いか。「親切」と「余計なお世話」が区別できない恥しい先生方、何かと何かを「つなげる」と称して、労苦も払わず「上から目線」と「小さな権力」にありつくたかり屋どもが、世界をいかに腐敗させてきたことか。

――武井さんの実践は、それらとすでに出発点が違っていた。彼は端的に、他者の「歌」をそれ固有のリズムで、その思考をあくまで他在の相で理解しようとした。経験や年齢の差を顧みず、「教えてほしい」「話を聞かせてほしい」という言葉を自然に口にされていた。多くは葉書で、時に電話で、ご自分を「去り行く者」と規定した上で、相手の近況を尋ねてその仕事に的確な助言を送り、場合によっては、先方に必要だが容易に入手できない文献を何気なく添えて届けていた。武井さんがそういう「葉書」を、一年に何通書いていたか知らない。そのことが、自らの仕事をまとめる貴重な時間を、彼からどれだけ奪ったのかもよくわからない。だが疑いなく、それは「性分」だけの問題でなかった。未熟な周囲に、一切を惜しみなく与えて飽くことがない武井昭夫の姿勢――それは、熟慮の上で選びとられた、根本的な「思想」の問題だった。自他へのこうした姿勢の貫徹は、私を含む外部の連中の「思想運動」への信頼を結果的に高めたが、彼はそれには無頓着だった。

「思想運動」の人々は、武井昭夫が提起した課題を引き受け、それを具体的プランで表現し実現するだろう。「思想」によって立つ「運動」は、特定の個人の生死に絶対に左右されてはならず(たとえそれが武井さんであってもだ)、彼らはそれを、今後の活動自体で実践的に証明して行くだろう。だが、それに対して我々は一体何をなすべきなのか。たとえば、彼我の扱いの差に躓いて、「変革と自己変革の責務は、彼らにあって外部の我々にない」などと増長すべきでない。これほど愚劣な、ただ死者を追悼してやに下がる心性に好都合な空想はありえない。私見では、我々をとらえる課題もまた、「思想運動」のそれと全く変りがないのだ。武井昭夫は、我々を「歌」の担い手として信頼し激励したが、無責任な傍観者として甘やかしたのではなかった。おそらく、武井さんはその生涯を賭けて、「歌」が「火」と化す光景を探していた。誰かがある時「歌」を歌い始め、それが「ズリ山の火」として燃え上る時、自らの「歌」をも彼は交響させずにいられなかった。「歌」に社会変革のヴィジョンがあり、「火」が我々を「人民」たらしめるダイナミズムを持つ限り、担い手が「思想運動」にいようがいまいが、それは彼には些事でしかなかった。

だが困難は、「歌」の火種が「批評」なくして燃え上らない事実にある。「批評」が失われる時、「歌」がたとえば「歌ごえ運動」に、表現以前の紋切型に直ちに崩落する事実にある。武井さんは、「ズリ山の火を消すな」や『批評の復権』でこれを鮮かに示したが、我々の現在の「歌」を、「批評」が果して貫いていると言えるか。逆に、「批評」の磁場を再生しようとする限り、我々自身が武井昭夫の運命を辿ること――言い換えれば、「内部」を峻烈に批評し、「外部」をその他在において理解しながら、自分自身はそのどちらとも異なる「何か」への変貌を余儀なくされること。我々は、この運命を本当に「わかっている」と言えるのか。

以上は第一歩にすぎない。武井さんの仕事が提示する「何をなすべきか」は数多く、「「人民」の条件」について、「「前衛」=「党」の再生」や「「正統」たること」の彼に固有の思考について、私は何も言及していない。だが最後に付け加える。かつて数多くの人が、しかも武井さんの最も近傍にいると思われた人々が、活動の急所でしばしば彼を裏切り、自分だけ善人面で彼を傷つけ損おうとした――私には、当初事柄の多くがそう見えた。だが何度かお会いする内に、むしろ武井さんご自身がこの運命を直観されている、そうなることを事前に、深く洞察して何もかもを続けられている。そう感じるようになっていた。これは私の錯覚かもしれない。かつてジョイスがパーネルに見いだした気高さ――後者が荒涼たる確信を抱いて、しかもなお最後まで戦いぬいた事実。私はそこに、武井昭夫の「歌」を重ねていたのかもしれない。
                                                               (『週刊読書人』2010年10月1日号)

 


トップ