プログラムA 「ひかりのおと」 |
|||
監督:山崎樹一郎 出演:藤久善友・森衣里・真砂豪 2011年/カラー/HDV/89分 第24回東京国際映画祭
|
11月3日(木)14:30〜 11月5日(土)14:40〜 11月6日(日)12:50〜 討議(1) 11月3日(木)16:00〜 木村文洋×桑原広考(「ひかりのおと」キャプテン、「へばの」プロデューサー) ×山崎樹一郎 討議(3) 11月5日(土)16:10〜 松村浩行×山崎樹一郎 ×鎌田哲哉(批評家) |
![]() |
|
この映画はまぎれもなく秀作だ。「牛飼い」達の「新しき歌」(伊藤左千夫)を熱情的に交響させたからだけではない――「歌」が誕生するために、ひそやかな「偶然」の手助けがどれだけ我々に必要か。この洞察を明示した事実によってそうなのだ(雄介と義行の議論の前後を見よ)。だが、評者には強い疑問もある。たとえば東京のフリーターの描き方、これは「地方」に媚びる貧しい紋切型ではないか?何より、「農協」のあり方を自問せず農村の「しがらみ」の核心が扱えるのか?トークでそれを聞かせてくれ。徹底的に話してくれ! |
|||
プログラムB 「TOCHKA」 |
|||
監督:松村浩行 出演:藤田陽子・菅田俊 2008年/カラー/DVCAM/93分 第22回東京国際映画祭 「日本映画・ある視点」部門 公式出品作品 岡山初上映 |
11月5日(土)12:45〜 11月6日(日)14:35〜 討議(4) 11月6日(日)16:10〜 佐藤零郎×松村浩行 ×山崎樹一郎 |
![]() |
|
「男」は、自らを目撃する少年に何を与えてしまったか。「女」は、トーチカに向わず踵を返すことで何を与え得なかったのか。『TOCHKA』には、およそ芸術「チック」な感傷がない。松村浩行は断固として芸術=政治的であり、万国のプロレタリアとともに問いかける――我々はいかに「反復」の悪無限から脱出すべきか、いかにして「歴史」を創設できるのか、と。自然騒音の強度で一切の美的親和性を打ち砕き、ある荒々しい、名付けようのない「冷たい場所」を到来させる現代日本の最高傑作を、「生ぬるい」岡山でついに上映! |
|||
プログラムC「「労働」短編特集」 |
|||
「疏水―流れに沿って―」 | 11月4日(金)18:30〜 11月6日(日)9:40〜 討議(2) 11月4日(金):20:00〜 雨宮幸明(立命館大学 大学院) ×松村浩行×鎌田哲哉 |
![]() |
|
監督:能勢克男 岡山初上映 1934年/モノクロ/8o→DV/15分 |
|||
「ある機関助士」 | |||
監督:土本典昭 1963年/カラー/16o→DV/37分 |
|||
「よろこび」 | |||
監督:松村浩行 岡山初上映 1999年/カラー/16o→miniDV/32分 |
|||
日本の戦前・戦後・現代を通じて、「労働」を最初の作品の主題とした明晰な映像作家が三人いる。『若い芸術家の肖像』のジョイスが「宗教」と対決したように、彼らは自覚的な生硬さの中で、だが絶えまなく戦闘の始点に立ち戻るようにして、「自分自身の中にあって自分自身ではないもの」との闘いを繰り返す。映画と自分にしか関心のない、心の狭いガキンチョよ去れ。この連中を急速冷凍して直ちに粉々にせよ!『疏水』(8mm)・『ある機関助士』(16mm)・『よろこび』(16mm)を今回は順にDVD・DVD・miniDVで上映。 |
|||
プログラムD 「長居青春酔夢歌」 |
|||
監督:佐藤零郎 2009年/カラー/DV/63分 山形国際ドキュメンタリー映画祭2009 |
11月3日(木)13:00〜 11月6日(日)11:25〜 |
![]() |
|
「非暴力」による現実変革はいかに可能か。それは、国家の陰湿な権力=暴力行使をいかに打ち砕き、他方で反権力内部における対抗暴力の群生をいかに克服しうるのか。『長居青春酔夢歌』は迷いなく、何より快活な喜びの中でこの難問に答えてみせる――すなわち、「非暴力」とはただ暴力のない、安逸な惰眠状態などでは全くないこと、その逆に暴力すらも凌駕する、強度にみちたみずみずしい「力」の表現としてある、ということ。岡山の「市民」=「国民」どもよ、直ちにこの作品を見よ!自らの感覚麻痺と体脂肪とを心底恥じよ! |
|||
プログラムE 「へばの」 |
|||
監督:木村文洋 出演:西山真来・吉岡睦雄・長谷川等・工藤佳子 2008年/カラー/DVCAM/81分 第32回カイロ国際映画祭インターナショナル・コンペティション・ディジタル・フィーチャー・フィルムズ部門 |
11月3日(木)11:00〜 11月4日(金)16:40〜 |
![]() |
|
秋葉原で殺人が起こるとぎゃあぎゃあ騒ぎ、今また「福島の瓦礫を絶対に首都圏に入れるな」とがなる、私的利益が全ての首都圏の「消費者」ども。『へばの』(=青森弁で「さようなら」の意味)の真の主題は彼ら多数者の暴力を撃つことであり、口当りいい反原発映画との差異はあまりに歴然だ。だがお馬鹿な「消費者」の側では依然、紀美が六ヶ所にとどまり、子供を生み育てる場面にしか賞讃を贈らない。なぜだ?何か後ろ暗いことでもあるのか?お前ら自身が福島で子供を育てるか、せめてロウソクで暮らしたらどうなんだ?(以上執筆=鎌田哲哉) |
|||
|
|